糖尿病
「血糖値が気になる方へ」
「健康診断でHbA1cが高かったら、どうすればいい?」
糖尿病は、血糖値が正常範囲を超えてしまう病気です。早めにケアすることが大切です。当院では、糖尿病の診療を行なっています。まずはお気軽にご相談ください。
糖尿病とはどういう病気?
糖尿病をひとことで言うなら、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高い状態が続く病気です。放っておくと、さまざまな合併症を引き起こす可能性があるため、早めの対処が重要です。
インスリンの働きと糖尿病発症のメカニズム
糖質は、私たちの身体が活動するためのエネルギー源となる大切な栄養素です。食事で取り込んだ糖は、体内でブドウ糖に分解され、グリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。エネルギーが必要になると、再びブドウ糖に戻されて血液を通じ、全身の細胞に運ばれます。
このとき、膵臓(すいぞう)から分泌される「インスリン」というホルモンが、ブドウ糖を細胞内にスムーズに取り込む手助けをします。さらに、インスリンは血糖値が急に上がるのを防ぎ、一定に保つ役割も果たしています。
しかし、何らかの原因でインスリンが分泌できなくなったり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞に取り込まれず、血液中に溢れてしまいます。これが「高血糖」、つまり血糖値が高い状態です。この状態が続くのが「糖尿病」です。
糖尿病になることがなぜ心配なのか?
高血糖の状態が続くと、失明、腎不全、神経障害、心筋梗塞、脳卒中などの深刻な合併症が起こるリスクがあります。だからこそ、糖尿病は「気づいたときに行動する」ことが大切です。
糖尿病の経過中に起こる怖い病気
- 糖尿病網膜症: 網膜の血管が傷つき、視力低下や失明に至ることも。
- 糖尿病腎症: 腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になる場合も。
- 糖尿病神経障害: 手足のしびれや痛み、感覚が鈍くなることも。
- 動脈硬化: 心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
糖尿病の型
- 1型糖尿病: 自己免疫疾患などが原因で、インスリンをほとんど作れなくなるタイプ。まれ。
- 2型糖尿病: 遺伝や生活習慣(過食、運動不足、肥満など)の影響で、インスリンの働きが悪くなるタイプ。一般的にはこちらが多いです。
糖尿病の原因
- 1型: 膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンを作れなくなります。
- 2型: 遺伝的要因に加え、生活習慣の乱れがインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値が上昇します。
糖尿病の症状
血糖値の上昇が軽いと自覚症状がないことも多いですが、血糖値が著しく高い場合には以下のような症状が現れることがあります:
- 口渇(のどが渇く)
- 多飲(たくさん水を飲む)
- 多尿(尿がたくさん出る)
- 体重減少
- 疲れやすさ
- 物忘れやぼんやり感
さらに症状がひどくなると、意識障害や昏睡に至ることも。高齢の方では「なんとなくすっきりしない」「横になってばかりいる」といった変化が血糖値の悪化と関係している場合もあります。
糖尿病の合併症による症状
糖尿病網膜症
- 症状: 視力低下、かすみ目、視野の欠けなどが現れます。
- 影響: 網膜の血管が損傷し、進行すると失明に至るリスクがあります。
糖尿病腎症
- 症状: むくみ、倦怠感、夜間に尿が増える(夜間頻尿)などの症状が見られます。
- 影響: 腎臓の機能が徐々に低下し、重症化すると腎不全に至ることがあります。腎不全が進行すると、透析が必要になる場合もあります。
糖尿病神経障害
- 症状: 手足のしびれ、痛み、感覚が鈍くなる(感覚鈍麻)などの症状が特徴です。
- 影響: 特に足の傷が治りにくくなり、感染症を引き起こしやすくなります。重症化すると足の切断が必要になることもあります。
当院での診療
- 問診: 症状や生活習慣を詳しくお伺いします
- 血液検査: 血糖値、HbA1cを確認します
- 追加検査: 必要に応じて尿検査、腎機能検査、脂質、肝機能などもチェックします
- 生活習慣の指導
- 食事指導(糖質のバランスを考えたアドバイス)
- 運動の提案(無理なく続けられるプラン)
- 薬物療法:生活習慣の指導で改善が難しい場合は、薬物療法も行います。糖尿病は様々な治療薬があるため、患者様に合った治療をご提案させていただきます。
「薬はちょっと…」という方も、生活習慣の見直しから始められます。一緒にあなたに合ったプランを考えましょう。
放っておくとどうなる?
糖尿病をそのままにすると、血糖値が高い状態が続き、血管や神経がダメージを受けます。
「まだ大丈夫」と思っていても、気づかないうちに合併症が進むこともあります。合併症の中には、日常生活に支障が出てくるほど重篤なものもあります。早めのケアが、将来の健康を守る鍵です。
糖尿病の治療で後悔しないために
糖尿病は血糖コントロールだけでなく、合併症予防がとても大切です。適切な治療を受けないと、将来「もっと早く治療しておけば…」と後悔するかもしれません。初期には症状がなくても進行してしまうことがあるので、定期検査で早期発見・早期治療を心がけましょう。
「血糖値が気になる」「家族に糖尿病がいる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に健康な毎日を目指しましょう。