脂質異常症
コレステロールや中性脂肪、気になりませんか?
「健康診断で数値が引っかかったけど、どうすればいいの?」
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が正常な範囲を超える状態を指します。放っておくと、心臓病や脳卒中のリスクが高まる可能性がある「サイレントキラー」です。でも、早めに気づいてケアすれば、健康な毎日を取り戻せます。
脂質異常症って何?
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎたり少なすぎたりする病気です。具体的には、次の3つのタイプがあります:
- 高LDLコレステロール血症: 「悪玉」LDLコレステロールが多すぎる
- 低HDLコレステロール血症: 「善玉」HDLコレステロールが少なすぎる
- 高トリグリセリド血症: 中性脂肪(トリグリセリド)が多すぎる
これらが単独または組み合わさって起こり、特に中高年に多く見られます。脂質異常症が続くと、「動脈硬化」が進み、心臓や脳、全身の血管・臓器に影響を及ぼすことがあります。
こんな症状、ありませんか?
脂質異常症の初期には、ほとんど目立った症状がありません。そのため、健康診断で初めて気づくことが多いです。でも、進行すると次のようなサインが現れる場合があります:
- 胸の痛みや息切れ(動脈硬化が進んだ場合)
- まれに、皮膚や目の周りに黄色い脂肪の塊(キサントーマ)
早めにチェックすることをおすすめします。
原因とリスク要因
脂質異常症の原因は、生活習慣と遺伝の両方が関わっています。
生活習慣による原因
- 脂肪や糖分の多い食事
- 運動不足
- 過食
- 喫煙
- 過度な飲酒
遺伝的な原因
- 家族に高コレステロールや心臓病の人がいる(例:家族性高コレステロール血症)
その他の要因
- 糖尿病
- 甲状腺機能低下症
- 腎臓病
放っておくとどうなる?
脂質異常症を放置すると、血管が詰まりやすくなり、次のような病気のリスクが高まります:
- 心臓病: 狭心症や心筋梗塞
- 脳卒中: 脳の血管が詰まる
- 高血圧: 血管への負担が増える
- 膵炎: 中性脂肪が極端に高い場合
健康な血管は毎日の生活の土台です。早めの対策が大切です。
特に女性の方へ
女性の場合、閉経後に脂質異常症のリスクが高まることがあります。なぜなら:
- エストロゲンの減少: 女性ホルモン(エストロゲン)はLDLコレステロールを抑え、HDLコレステロールを増やす働きがあります。閉経でエストロゲンが減ると、LDLが増えやすくなります。
- 生活習慣の変化: 体重増加や運動不足が重なり、リスクが上がることも。
閉経期を迎えた方は、定期的な健康チェックで早めに対策を始めましょう。
当院での治療
- 問診: 生活習慣や家族歴を詳しくお伺い
- 血液検査: 総コレステロール、LDL、HDL、中性脂肪などを測定
- 追加検査: 必要なら甲状腺や肝機能などその他の項目もチェック
- 生活習慣の指導
- 食事: 脂質や糖質を控え、野菜や魚を増やす
- 運動: 1日30分程度のウォーキングなど
- 禁煙・飲酒制限: 無理なく調整
- 薬物療法 生活習慣の指導だけでは改善しない方は、その人に合った薬物療法を提案します。
「薬はちょっと…」という方も、まずは生活習慣の見直しから始められます。あなたに合った治療方針をご提案します。
放っておくとどうなるの?
脂質異常症は「サイレントキラー」と呼ばれるほど、気づかないうちに進行します。血管が詰まり、心臓や脳への血流が減ると、取り返しのつかない事態になることも。「まだ大丈夫」と思わず、早めのケアが将来の健康を守ります。
健康な毎日を取り戻すために
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が正常範囲を超える病気です。初期には症状が少ないですが、放置すると心臓病や脳卒中のリスクが高まります。診断は血液検査で簡単にでき、治療は生活習慣の改善や薬で対応可能です。
「健康診断の数値が気になる」「家族に心臓病がいる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
健康な血管は、あなたの毎日の笑顔を支えます。