メニュー

一般外科

当院では、一般外科診療として日常的なケガから小手術まで、幅広い幅広い処置や治療を提供しています。

治療にあたっては、患者様の痛みや不安を軽減できるよう、丁寧な診療を心がけています。

高度な専門治療が必要な場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。

ケガの治療をする医師

日常的なケガ

切り傷、擦り傷、やけど、打撲・捻挫・骨折など、日常生活で起こりやすいケガに当院は迅速に対応いたします。

打撲(打ち身)

捻挫

骨折

痛みが少なく、傷が目立ちにくくなるよう丁寧に処置をしていきます。

家庭でのケガの応急処置法

ケガをしたときは、まず落ち着いて、次のような手当てをしましょう。

まずは水道水でしっかり洗い流すことが大切です

少ししみるかもしれませんが、傷についた泥や砂などの汚れをきれいに洗い流すことが大事です。
石けんは傷の中には使わず、周囲の皮膚を軽く洗う程度で大丈夫です。

出血があるときは、清潔な布やガーゼで圧迫しましょう

血が出ている場合は、乾いた清潔なガーゼやハンカチなどで、5分ほど優しく押さえて止血します。

消毒は、基本的に必要ありません

市販の消毒液は、皮膚の回復に必要な細胞まで傷つけてしまうことがあります。

※傷によっては適切な消毒が必要になることもあります。ご自身で判断が難しいときは、どうぞお気軽にご相談ください。

うるおいを保つタイプの「傷パッド」を使いましょう

「キズパワーパッド®」「ハイドロコロイドパッド®」など、湿潤環境を整える専用のパッドを貼ると、痛みが少なく治りもきれいです。

パッドはすぐにはがさず、そのままにしておきましょう

湿潤タイプのパッドは、貼った状態で傷の治り助けてくれます。
無理にはがさず、2〜3日程度は貼ったままで大丈夫です。

パッドの端が浮いてきたら、そのタイミングでゆっくり剥がし、水道水で綺麗に洗い乾いた清潔なガーゼやハンカチなどで押さえてから新しいパッドに交換しましょう。
新しく貼りかえるときには、傷のまわりに赤みが強くなっていないか、膿や悪臭がないかなど、感染の兆候がないかを確認してください。

こんなときは外科の受診をお勧めします。

  • 傷が深く、出血がなかなか止まらない
  • 傷口が大きく開いている・皮膚がずれている
  • 土や木くずなどの異物が入っていて、水で洗っても取りきれない
  • 動物(犬・猫など)に咬まれた(細菌感染のリスクがあります)
  • さびた釘で刺さった/砂場や屋外でのケガ(破傷風の感染リスクがあります)
  • 傷のまわりが赤く腫れてきた、熱っぽい、膿が出てきた(細菌感染の可能性があります)
  • 皮膚の深いやけど・広い範囲のやけど

処置・小手術

いぼ、魚の目褥瘡(床ずれ)といった皮膚疾患、ひょう疽・爪周囲炎・巻き爪などの爪に関わる疾患に対する処置・治療、粉瘤・脂肪腫などの皮膚腫瘍、皮下腫瘍の日帰り小手術も行っております。

また、ガングリオン腱鞘炎・ばね指の診療も行っております。

褥瘡(床ずれ)

ひょう疽・爪周囲炎

巻き爪・陥入爪

粉瘤(ふんりゅう)

脂肪腫

ガングリオン

腱鞘炎・ばね指

湿潤療法による創傷治療

当院では「湿潤療法」を積極的に採用しています。

従来の治療と比べ、

・痛みが少ない

・傷跡が残りにくくきれいに治せる

・治りが早い

のが特徴です。

これまでの傷治療は、頻回の消毒を行い、乾燥させることでかさぶたを作っていましたが、痛みや傷跡が残りやすく、治癒にも時間がかかっていました。これに対して、湿潤療法は、傷を流水で清潔にしたあと、傷に応じた創傷被覆材で覆います。

湿潤療法は、すべての傷に対して有効ではありません。かえって治りを悪くする場合もあります。

・化膿している

・出血している

・傷が深い

このような場合は湿潤療法が向かない場合があります。

それぞれの傷の状態に応じて「適切な」湿潤環境を考えて治療法を選択します。

 

お困りの症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME